脱炭素教材 授業展開例

<小学校中学年>※板書例やワークシート内の素材は、自由に流用いただけます。

● はじめに

気候変動問題をはじめとした地球環境問題は、世界全体の喫緊の課題となっており、我が国でも2050 年までに脱炭素社会の実現を目指すこととされるなど、気候変動対策を進めています。
脱炭素社会の実現に向けては、国民一人一人のライフスタイルを脱炭素型へと転換していくことが重要であり、持続可能な社会の創り手となることが求められる子供たちが、地球環境問題について理解を深め、環境を守るための行動をとることができる資質・能力を育成していくことが重要です。

● SDGsの要素

食品ロスが環境問題や地球温暖化防止につながることを知り、食品の買い方、使い方、捨て方などの行動変容につなげる。
地球温暖化の原因やカーボンニュートラルについて学び、二酸化炭素排出量を減らす行動を検討する。

ESDの要素

地球温暖化による災害や農作物への影響などを理解し、自分たちが環境に配慮した行動をとる必要があることを認識する。
脱炭素社会への理解を深め、地球温暖化を防ぐことと幸せな暮らしを両立する方法を考える。
多くの人が力を合わせて、世界でカーボンニュートラルへ取り組むことが大切であると理解する。

● ESDの能力・態度

発電や自動車の利用などの日常生活と、そこから発生する二酸化炭素排出量を関連づけて捉える。
どのような行動により二酸化炭素排出量が増えるかを考え、これまでの自分たちの毎日の生活を見直す。
食べ物を無駄にしないことが脱炭素に影響する理由を多様な視点で考える。

授業展開例

● <1ユニット,1コマ> 地球が暖かくなっていること、二酸化炭素を知る

5分今日の授業の流れ(動画を見ること、そのあと感想を発表してもらうこと)などを説明する。
<めあて>二酸化炭素とは何だろう。
5分(動画)「動物がこまっている」
10分発問「動画を見て、どんなことがわかりましたか」
<予想される意見>
・動物が困っていた。
・二酸化炭素が地球が暖かくしてしまう。
・人間のくらしに原因がある。 など
5分「二酸化炭素」という言葉を知っているか、どこまで知っているかなどを問う。
5分(動画)「二酸化炭素ってなあに?」
10分発問「二酸化炭素とは、どのようなものですか」
<予想される意見>
・息をするときに出る。
・ものを燃やすと出る。
・電気を作るときに出る。 など
二酸化炭素は、もともと空気中に存在していることをおさえる。二酸化炭素をたくさん出す活動はどれかを確認する。
5分<まとめ>上記を確認し、思ったこと、わかったことなどを発表する。
※二酸化炭素は身近であり、悪い物質ではないこと。増えすぎるから困る、というバランスの問題であることを強調する。

<2ユニット,1/2コマ> 地球温暖化を知る

5分1ユニットの復習をする。
<めあて>地球温暖化とはなんだろう。
5分(動画)「二酸化炭素がふえると……」
5分動画を見て、わかったこと・感想などを発表する。
15分発問「地球温暖化とは、どのようなことですか」
・二酸化炭素が増えて、地球が暖かくなること。
熱と二酸化炭素の区別がわかるように、板書で図とともに説明する。
10分発問「地球温暖化が進むと、どのような困ることが起こりますか」
・動物が困る(すみかがなくなる。食べ物がなくなる)
・大雨が降るようになる、大きな台風が来る、野菜や米がとれなくなる
ニュースなどををもとに、実際の温暖化の影響を紹介してもよい。
5分<まとめ>温暖化が進むと、動物、人間、植物が困ることをまとめる。
※「二酸化炭素を増やさないようにしたい」という気持ちを持たせるようにする。

<2ユニット,2/2コマ> 地球温暖化を知る

5分前時までの復習をする。
<めあて>二酸化炭素はどのようなところで出るのだろう。
5分(動画)「クイズにちょうせん」
10分発問「動画(クイズ)を見て、どんなことがわかりましたか」
<予想される意見>
・水を使うだけでも二酸化炭素が出る。
・人間は、二酸化炭素を出すことばかりしている。
・食べ物を運ぶとか、ノートとか、必要なことでも二酸化炭素が出てしまう。など
10分・地球温暖化のために、みんなにできることはないのかな?と問いかける。意欲をもたせる方向にもっていく。
<予想される意見>
・節電をすれば、あまり二酸化炭素は出ない。
・二酸化炭素を出さない車とかを発明すればいい。
・ごみを増やさない。など
15分発問「グループで、二酸化炭素を出さない生活の工夫を考えましょう」 ノートや画用紙にまとめる。
<まとめ>上記を確認し、思ったこと、わかったことなどを発表する。

● <3ユニット,1/2コマ> できることを考える

5分前時までの復習をする。
<めあて>どのようにしたら二酸化炭素を減らせるのだろう。
15分前時でまとめた二酸化炭素を出さない生活の工夫を発表する。
*グループでの調べ学習と発表の授業(1時間程度)を行うことも考えられる。
5分(動画)「できることは何だろう」
10分発問「動画を見て、どんなことがわかりましたか」
<予想される意見>
・植物には、二酸化炭素をすうはたらきがある。
・食べ物を遠くまで運ばないなど、二酸化炭素をたくさん出さない工夫がある。
5分温暖化防止のために「できること」を簡潔に黒板にまとめる。
児童に確認しながら板書するとよい。太陽と植物、二酸化炭素の関係を図式化してもよい。
5分<まとめ>上記を確認し、思ったこと、わかったことなどを発表する。

● <3ユニット,2/2コマ> できることを考える

5分前時までの復習をする。
<めあて>カーボンニュートラルとはなんだろう。
5分(動画)「世界で力をあわせよう」
5分発問「動画を見て、どんなことがわかりましたか」
<予想される意見>
・世界で二酸化炭素を減らす取り組みをしている。
・急いで解決策を考えたほうがいい。
・植物が二酸化炭素を吸う章には限度がある。
10分発問「カーボンニュートラルとは、どういうことですか」
図を使って説明する。プラスマイナスゼロということをおさえる。
二酸化炭素が増える、減るということをイメージさせる以下の動画を活用してもよい。<動画>
10分発問「はぐクンたちは、地球が暖かくならないように、みんなにどんなメッセージを送っていましたか」
・アイデアを出して未来を考えよう
10分<まとめ>カーボンニュートラルとは、二酸化炭素を出す量と吸収する量のつり合いをとること。

<4ユニット,1コマ> 脱炭素社会に役立つ活動

5分いままでの復習をする。前時からの「町や社会でどんな問題があるか」「何ができそうか」という見方をもち、食べ物のむだが二酸化炭素の増加につながることをおさえる。
<めあて>食べ物のむだはどのようにへらせるか。
5分発問「日本では、食べ物がどれだけ捨てられていると思いますか」
→約570万トン
食品ロス ポータルサイト
10分食べ物を無駄にしないことが、どうして脱炭素に影響するのか。それを減らせば、脱炭素になることを確認する。
<例>
水を使う量が減る,運ぶ距離も減る,ゴミとして燃やす量が減る,冷蔵庫の電気代が減る,調理のガス,電気代が減る
15分発問「身のまわりにどのような問題がありますか。どうすれば食べ物を無駄にしないか、話し合ってみましょう」
・必要以上に食材を買ってしまい、捨ててしまう。  
→ 無駄にならないように計画的に買い物をする
・冷蔵庫の中に賞味期限切れのものが出てしまう。  
→家にある食べ物を把握して、買い物をする。
・レストランで食べきれないときがある。  
→持ち帰りができるようになるといい。
10分<まとめ>上記を確認し、思ったこと、わかったことなどを発表する。

● <5ユニット,1コマ> 表現・まとめ

5分今日の流れの説明をする。
35分食べ物を無駄にしないように呼びかけるカルタを作る。
七五調でどのように呼びかければフードロスに取り組む人が増えるかを考えさせる。
*時間数を増やしてポスターや絵本を作る活動にすることも考えられる。
*作品発表会(1時間)を設定してもよい。
友達の作品についての感想等を交流できる。
5分児童どうし、作品についてよいところを取り上げる。