脱炭素教材 授業展開例
<小学校中学年>※板書例やワークシート内の素材は、自由に流用いただけます。
● はじめに
気候変動問題をはじめとした地球環境問題は、世界全体の喫緊の課題となっており、我が国でも2050 年までに脱炭素社会の実現を目指すこととされるなど、気候変動対策を進めています。
脱炭素社会の実現に向けては、国民一人一人のライフスタイルを脱炭素型へと転換していくことが重要であり、持続可能な社会の創り手となることが求められる子供たちが、地球環境問題について理解を深め、環境を守るための行動をとることができる資質・能力を育成していくことが重要です。
● SDGsの要素
食品ロスが環境問題や地球温暖化防止につながることを知り、食品の買い方、使い方、捨て方などの行動変容につなげる。 | |
地球温暖化の原因やカーボンニュートラルについて学び、二酸化炭素排出量を減らす行動を検討する。 |
● ESDの要素
地球温暖化による災害や農作物への影響などを理解し、自分たちが環境に配慮した行動をとる必要があることを認識する。 | |
脱炭素社会への理解を深め、地球温暖化を防ぐことと幸せな暮らしを両立する方法を考える。 | |
多くの人が力を合わせて、世界でカーボンニュートラルへ取り組むことが大切であると理解する。 |
授業展開例
● <1ユニット,1コマ> 地球が暖かくなっていること、二酸化炭素を知る
● <2ユニット,1/2コマ> 地球温暖化を知る
● <2ユニット,2/2コマ> 地球温暖化を知る
● <3ユニット,1/2コマ> できることを考える
● <3ユニット,2/2コマ> できることを考える
● <4ユニット,1コマ> 脱炭素社会に役立つ活動
5分 | いままでの復習をする。前時からの「町や社会でどんな問題があるか」「何ができそうか」という見方をもち、食べ物のむだが二酸化炭素の増加につながることをおさえる。 <めあて>食べ物のむだはどのようにへらせるか。 | ![]() |
5分 | 発問「日本では、食べ物がどれだけ捨てられていると思いますか」 →約570万トン | 食品ロス ポータルサイト |
10分 | 食べ物を無駄にしないことが、どうして脱炭素に影響するのか。それを減らせば、脱炭素になることを確認する。 <例> 水を使う量が減る,運ぶ距離も減る,ゴミとして燃やす量が減る,冷蔵庫の電気代が減る,調理のガス,電気代が減る | ![]() |
15分 | 発問「身のまわりにどのような問題がありますか。どうすれば食べ物を無駄にしないか、話し合ってみましょう」 ・必要以上に食材を買ってしまい、捨ててしまう。 → 無駄にならないように計画的に買い物をする ・冷蔵庫の中に賞味期限切れのものが出てしまう。 →家にある食べ物を把握して、買い物をする。 ・レストランで食べきれないときがある。 →持ち帰りができるようになるといい。 | |
10分 | <まとめ>上記を確認し、思ったこと、わかったことなどを発表する。 |
● <5ユニット,1コマ> 表現・まとめ
5分 | 今日の流れの説明をする。 | |
35分 | 食べ物を無駄にしないように呼びかけるカルタを作る。 七五調でどのように呼びかければフードロスに取り組む人が増えるかを考えさせる。 *時間数を増やしてポスターや絵本を作る活動にすることも考えられる。 *作品発表会(1時間)を設定してもよい。 友達の作品についての感想等を交流できる。 | |
5分 | 児童どうし、作品についてよいところを取り上げる。 |