なたねプロジェクト

〜タネは命の循環

基にしたモデル的なプログラムなたねプロジェクト 見て食べて楽しんで!使った油はリサイクル
作成団体株式会社アレフ
地域プログラム化メンバー常磐大学人間科学部、茨城県環境政策課環境企画担当、いばらきESD 実践研究会、新荘市民センター運営審議会、茨城県環境アドバイザー、特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ
実証協力校等水戸市立新荘小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

なたねをテーマに、①ものの循環(もったいない)②命の循環 ③家庭廃油循環の仕組みの、3つの循環を体験的に学ぶ。さまざまな種から油を抽出する実験を通じて、種は命、エネルギーの源であることや生物の成長・生活に油が重要な役割を担うことを理解する。次に、学校、地域の店舗、家庭を対象としたインタビューやアンケートによって、油のリサイクルの現状を把握する。家庭廃油回収の必要性に気づくとともに、ワークショップ形式で家庭廃油回収に関するアイデアをまとめ、地域住民や保護者を対象とした交流会を開催し、自分たちのアイディアを提案するとともに、対話を通じて地域の人の意識や行動の変革のきっかけとする。

● プログラムの目標

  • ものや命を大切にすることや、家庭廃油のゆくえについて学び、市民としての責任を感じる。
  • タネや油と人間の生活、地産地消、3R、ライフスタイルの見直しなどを総合的に学ぶ。
  • 地域、家庭、校内へのインタビューや提案、交流を通じ、自分と地域とのつながりを意識する。
  • グループワークや発表を重ね、他者と協力する態度やコミュニケーション能力を伸ばす。
  • 地域を巻き込んだ家庭廃油循環の仕組みづくりを提案し、計画を立て実行する力を身につける。

● 参加者の声

  • 家庭の廃食油が循環していないことに気づき、自分たちができることを考えることができた。
  • 児童が「自分たちにできること」を考え、地域の人たちに発信したことで達成感があった。
  • 単年度での取組に終わらず、5年生に引き継ぎたい。

● プログラムの流れ

1時間目一粒の種から
2・3時間目油の使い方を調べよう
4時間目家の油はどこへ行く?
5・6時間目油について提案をつくろう
7・8時間目地域に提案しよう