身近な自然と「水」と「生き物」のつながり

基にしたモデル的なプログラム身近な自然と「水」と「生き物」のつながり
作成団体特定非営利活動法人くすの木自然館
実証協力校等大槌放課後児童クラブ
実証団体NPO法人環境パートナーシップいわて
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

地域の身近な生き物を探し、地域の生態系の中でどのように生活しているかを知る。その生き物に、人間が使う「水」がどのような影響を与えるかを考え、生き物や湧水と地域との関係を学ぶ。

プログラムのまとめとして、実際に生息している生き物を見た後で、自分たちが理想とする地域の自然環境を想像し、地域の将来像を考えるためのきっかけづくりとして、その実現の為にできることを考える。また、学んだことを次の学年に伝えることで、地域のよりよい環境を作り上げていく活動を継続的に行っていくことができる。

● プログラムの目標

  • 多様な生物たちが生息する自然環境に気づき、 生き物のつながりを考える。
  • 地域の水環境にどのような生物がいるかを知り、自分たちの生活に欠かせない「水」が生物にどのような影響を与えているかを考える。
  • 水の流れを知ることによって、自然環境を「点」ではなく、流域という「面」でとらえることができる。
  • 地域の自然に関する課題を発見し、それを解決するための意欲や実践する力を身につける。

● 参加者の声

  • 自然観察会をつづけてほしい。
  • バイカモは、昔は、普通にどこにでもあったが、団地ができてからなくなった。湧水があって、イトヨもいる自然は残したい。
  • 震災後、自然を大切にしなくなった。理科クラブというのがなくなっている。

● プログラムの流れ

1・2時間目食と生態系理解プログラム [つかむ][多面]
3〜8時間目身近な生き物マップ作り [調べる][深める]
9・10時間目生き物と水のつながりを考える
11・12時間目地域の環境を未来により良い形で残すために自分たちの活動計画を立てる