ごみ減らし大作戦
〜ごみを減らすルールを作ろう!〜

このプログラムは、「くらし創造工房」のプログラムを基にしています。

● プログラムの目標私たちの毎日のくらしがごみの量を増やしていることやごみ問題が大きな社会問題(最終処分地の問題、地球温暖化、土壌・水質・大気汚染など)と関係していることに気付いている人は少ない。そこで、大量生産・大量消費・大量廃棄のくらし方が引き起こす社会問題を知るとともに、モノに溢れた贅沢なくらしを見直し、モノを最後まで丁寧に大切に扱う心を育てる。また、このプログラムを通して、くらしの中で少しでもごみを減らす工夫を考え、行動変化につなげることを目標とする。
● プログラムの概要私たちの家庭から出るごみの量はどれぐらいなのか、そのごみはどこへ行くのか、またごみが引き起こしている社会問題は何なのかを、きちんと把握する。
また、“捨てられたモノ”(ごみ)の気持ちになってモノの一生を考えたり、反対にごみを捨てた時の気持ちになったりして、家庭から出るごみを仕方ないごみ・ご苦労様のごみ・ごめんなさいのごみに分別してみることで、モノを大切にする心に気づき、少しでもごみを減らすにはどうしたら良いのかを考える機会を提供する。成果物として「ごみを減らすルール」を作成し、出来上がったルールから3Rの考え方を導き出し、まとめとする。

● 学習指導要領との関連

学年教科・領域学習内容
小学校3〜4年総合的な学習の時間(5)目標を実現するにふさわしい探究課題については,学校の実態に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域の人々の暮らし,伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題,児童の興味・関心に基づく課題などを踏まえて設定すること。
小学校4年社会
(2)人々の健康や生活環境を支える事業について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 飲料水,電気,ガスを供給する事業は,安全で安定的に供給できるよう進められていることや,地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
(イ) 廃棄物を処理する事業は,衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや,生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。

● SDGsの要素

ごみ処理施設の見学を通して,地域との関わりを理解し,家庭でのごみの出し方を調べる。
家庭から出るごみの量はどれぐらいなのかを理解し,少しでもごみを減らす方法を考える。

● ESDの要素

ごみを減らす工夫を考えることで,限りある資源を大切にする意識をもつ。
人間の責任を自覚し,未来のためにごみを減らす行動につなげる。
ごみが社会へどんな影響を与えているかを知るとともに,ものを大切に使おうとする姿勢をもつ。

● ESDの能力・態度

ごみの気持ちになって発表するなどの活動を通して,自分に関わりのあることとしてごみ問題を捉える。
大量生産・大量消費・大量廃棄が引き起こす社会問題を知り,ものを最後まで丁寧に扱う心をもつ。
ごみの量や社会問題を学ぶことで,ものにあふれた贅沢な暮らしを見直す。

プログラム・単元・展開の流れ

12時間

活動、学習内容指導、支援の方法、ポイント等(教材・必要物)
1時間目ごみが増えるとなぜいけないの?(全体ワーク)
導入(15分)
普段、どんなごみを捨てているかを想起する。
本編(30分)
ごみの現状と問題についてのクイズを行う。
(問1)1ヶ月/人が出すごみの重さは?
(①2キロ②5キロ③10キロ)
(問2)ごみはどこへ行くの?
(①燃やす②埋める③リサイクルする)
(問3)家庭から出たごみが引き起こす問題は?
・出てきたごみを板書し、いろいろな種類のたくさんのごみが捨てられていることを可視化する。
・一方的な講義ではなく児童との対話を大切に参加型で進める。
・5〜6人のグループに分かれ、グループで話し合って答えを考えさせる。
・お米の重さで、1ヶ月に出るごみの量を体感させる。
〔10kg・5kg・2kgの米袋をそれぞれ用意する〕
〔クイズの選択肢カード〕
2・3・4時間目 捨てたごみはどこへ行くの?(見学)

施設見学
・住んでいるまちのごみ処理場を見学する。
・地域のごみの現状やきまりについて話を聞き、ごみを捨てるルールを知る。

・地域とのかかわりを理解するために、事前に各自、家庭でのごみの出し方を調べさせておく。理解を深めるために、①燃やす②埋める③リサイクルをキーワードに施設を見学させる。
・ごみ処理場や環境局職員などの専門家から話を聞くようにする。
5時間目ごみの気持ちになってみよう!①(個人ワーク)
導入(10分)
最近捨てたモノを、捨てた理由をつけて紹介し合う。
本編(30分)
各自持参したごみの
・生まれた時の気持ち
・使用している時の気持ち
・捨てられた時の気持ち
をワークシートに記入し、モノの一生に思いをはせる。
ふりかえり(5分)
ごみの気持ちになってみて、改めて、ごみに対して今の気持ちを一言記入する。
・ごみの気持ちになるために、ごみを擬人化したワークシートを作る。

・<ワークシート例>
ごみの気持ちになってみよう!
(ごみの)名前 ○○○○
誕生日 ○年○月○日
生まれた所 ○○市○○工場
・私が生まれた時の気持ち
・私が活躍していた時の気持ち
・私がごみになった時の気持ち
★書いてみて今の気持ちを一言

・素直な気持ちで書けるように、バックミュージックを流して、静かな落ち着いた雰囲気を作る。
〔最近自分が捨てたモノ、又は、捨てようと思っているモノを各自持参・A3ワークシート・サインペン・色鉛筆・CDデッキ&CD〕
6時間目ごみの気持ちになってみよう!②(全体ワーク)
発表(35分)
前回記入したシートを発表。
ふりかえり(10分)
みんなの発表を聞いて、ごみを減らすためにできることを考えて記入する。
・モノにも命があることに気づくために、できるだけごみになりきって発表できる雰囲気を作る。
・前回使ったワークシートの裏面に、ふりかえりを書く欄を作っておく。
〔前回記入したワークシート〕
7時間目リサイクルってなあに?(フィールドワーク)
お店探検
近くの店でリサイクルとして回収されているものや再生商品を調べる。
・においをかいだり、目で確かめたり、お店の人にインタビューしたりして、自らの発見を大事にする。
〔調べたことを書くシート〕
8・9・10時間目リサイクル工場を見学しよう!(見学)
工場見学
リサイクルにも多大なエネルギーがかかることを知る。
・子供がよく利用するペットボトルや紙のリサイクル工場の見学を実施する。
11・12時間目ごみを減らすルールを作ろう!(グループワーク)
*グループサイズ5〜6人
導入(10分)
グループごとにごみを付箋に書き出し、「仕方ないか…のごみ」「ご苦労様!のごみ」「ごめんなさい!のごみ」に分類する。
本編(35分)
「個人作戦タイム」…10分
「ごみ減らし作戦会議」…25分
分別されたごみを見ながら、ごみを減らす作戦を練り、ルール化する。
発表(35分)
まとめ(10分)
3Rの考え方を説明する。
・理解を深めるために、分類の仕方は、汚れたティッシュ・壊れた水筒・短くなった鉛筆など、実物を見せながら説明する。
・ルールは、小学生のくらしの実感から考えた小学生らしい言葉で書けるように見守る。
・家に持ち帰り貼っておけるような、楽しいルールシートを作る。
〔付箋〕
〔「仕方ないか…のごみ」「ご苦労様のごみ」「ごめんなさいのごみ」と書いた3種類のA3用紙・発表用の模造紙〕
子供たちの作ったルールの中の文言を使って、3Rを導き出すようにする。

その後の展開例等

  • 出来上がった「ごみを減らすルール」を1か月家族で取り組んだ結果、どれだけごみが減ったかを調べ、クラスでごみ減量コンテストを行うなど、学びを実際のくらしに反映できるように実施していく。作ったルールの中の文言を使って、3Rを導き出すようにする。
  • また、近くのごみステーションを調べてみて、地域のみんなが気持ち良くくらすために、ポスターを提供したり、ごみステーションに立って呼びかけたりするなど、地域の一員として発信していくとよい。
  • 4年生でごみと環境問題の関係について十分に理解を深めた上で、高学年の家庭科の時間に「計画的に買い物をすることによって、ごみの減量化につなげる」内容と関係づけて学習することも可能である。
  • また、6年生の社会科の江戸の時代の生活を発展させて、その時代がごみを出さない工夫をした生活を営んでいたことに触れるとさらに学習が深まる。

地域で実践するときの補足情報

  • 自治体によってごみ処理方法が異なるので、事前に分別の種類、マナー、ごみ処理方法などを問い合わせておく必要がある。
  • 施設や工場見学に行く場合は、学習の趣旨やこれまでのプログラムの流れを伝え、見学の位置づけを理解してもらった上で、見せてもらいたいところ、強調して話を聞きたいところを伝えておく。
  • 近隣の店舗に協力を依頼する場合、環境に配慮している店舗や子供の環境教育に熱心に取り組んでいる店舗が協力してもらいやすい。