地球の仲間たちの声を聞こう!

このプログラムは、 「アイシン精機株式会社(アイシングループ)」のプログラムを基にしています。

● 目標①自分たちの何気ない日常の暮らしが、あらゆる生き物と共存していることに気付き、その生き物の立場にたって考えることで「命の大切さ」を共感する。そして、様々な要因や各問題を多面的に理解して自分事として捉え、整理し見直すことで環境に配慮した暮らしを実践できるようになる。
②今まで実践してきた活動をまとめ、親や地域の方へ発表することで、学校の取組を持続可能な地域活動へとつなげる。
● 概要生き物の「食物連鎖」を題材に人間や動物に変身し、エサ取りゲームをします。資源の有用性やそれぞれの立場で関わり合いを疑似体験することで動物の視点にたって考え、自らの生活を振返り、見直し、実践をすることで持続可能なエコライフへと導きます。また、今まで学んだ成果をまとめて発表することで学校はもとより家庭や地域への波及効果を期待します。

● 学習指導要領との関連

学年教科・領域学習内容
小学校5〜6年総合的な学習の時間(5)目標を実現するにふさわしい探究課題については,学校の実態に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域の人々の暮らし,伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題,児童の興味・関心に基づく課題などを踏まえて設定すること。
小学校6年理科2 B 生命・地球
(3)生物と環境
生物と環境について,動物や植物の生活を観察したり資料を活用したりする中で,生物と環境との関わりに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。
(イ) 生物の間には,食う食われるという関係があること。
小学校5年社会
(1)我が国の国土の様子と国民生活について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(イ) 我が国の国土の地形や気候の概要を理解するとともに,人々は自然環境に適応して生活していることを理解すること。
小学校4年社会
(2)人々の健康や生活環境を支える事業について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 飲料水,電気,ガスを供給する事業は,安全で安定的に供給できるよう進められていることや,地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
(イ) 廃棄物を処理する事業は,衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや,生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。

● SDGsの要素

水辺の生態系は,さまざまな生物が互いに関わり合って成り立つことと,自然破壊について学ぶ。
森林の生態系は,さまざまな生物が互いに関わり合って成り立つことと,自然破壊について学ぶ。

● ESDの要素

ゲームを通して、生態系は様々な生物がお互いに関わり合って成り立っていることを学び、生命を尊重する態度を養う。
生き物と人間のつながりを体験を通じて学び、限りある資源を共有しているという自覚を促す。
これまでの暮らしを見直し、実践することで個々の役割と責務を自覚し、進んで参加する姿勢を身につける。

● ESDの能力・態度

背景や知識を学び、その学習を自分が実際に五感で感じる体験をすることで広い視野で総合的に考える力を身につけることができる。
成果やエコ宣言を親や地域の方に発表することで、相手にわかりやすく伝える力を身につけ、学校の取組を地域活動につなげることができる。
みんなで楽しめるゲームを通して、自分が相手の立場になって考える力やみんなで協力し他者を尊重する心を育てることができる。

● プログラム(単元・題材)の展開の流れ

9時間

活動、学習内容指導、支援の方法、ポイント等(教材・必要物)
1・2時間目地域の生きもののつながりを調べよう。
・地域の森や水辺にはどんな生き物がいるのか、またどんなエサを食べているかについて調べて、まとめ、発表する。・調べる際、6種類以上の生物があがるよう、分けて調べさせる。また、地域、分野を決めて調べさせる。
(児童たちの住んでいる地域の森、川など。)
・限られた地域の中で、たくさんの生き物が存在し、共存して生きていることに気付かせる。
・調べていく中で、気づいたことや感じたことを児童が発言するよう促す。
〔図鑑・資料〕〔ワークシート1〕
3時間目食べる、食べられるゲームをつくってみよう!

・ワークシート1をもとに、画用紙をカードサイズに裁断し、生き物カードとエサカードをグループで話し合いながら、作成する。

・グループで調べた内容から、生き物を6種類に絞りこむ。生き物の絵をカードに描き、追加で「人間」も用意する。
・グループでエサカードを48枚用意する。生き物が食べるエサの絵を別のカードに描く。エサの種類は6種類とし、一種類につき8枚作成する。(作成する生き物によって、食べられるエサが重なってもよい)
・生き物カードにその生き物が食べることのできるエサを記入する。
・絵を描く際はできるだけ、その特徴をおさえるよう、写真などを用意する。
・ゲームで使用するブラックカード(環境破壊を意味する)は教員側で50枚作成し、別途用意する。
〔画用紙、裁断機、色鉛筆〕
4時間目ゲームを通じて、動物の気持ちになってみよう!
(愛・シンパシーワークショップ)
・グループごとに人間と動物に変身し、エサ取りゲームを体感する。自分が食べられるものを順番にとりながら、人間の理不尽さについてゲームを通じて体感する。・相手の気持ちになって考える(シンパシー=共感する)ことを大切にするゲームであることを伝える。
・立場によって感じ方が異なることを、児童たちに気づいてもらうよう、ゲームごとで、それぞれどんな気持ちになったかゲームワークシート2に記入し、声をひろいあげる。
・ゲーム終了後、休憩を入れて振り返りを行う。
・汚染された空や海・川、森林が伐採されている様子などの写真を使用し、ゲームではなく、現実に起こっていることに気づかせる。
・ゲームで体験したブラックカードとは何かについて考える。
(ゲームのルールは10項目の補足情報参照)
〔カード・ゲームワークシート2〕
5時間目ゲームを通じて感じたことを話し合おう!
・ゲームを通して感じたことを基に実際に自然破壊で苦しんでいる動物の写真や記事を見て、人間として何ができるか考える。・生き物の現状について興味を深めるため、新聞・雑誌の記事や写真、絵本等を用意する。
・環境が壊されている映像だけでなく、できるだけ、色鮮やかな自然の写真や、可愛らしい生き物の写真などを用意する。
・人間は自然を壊すだけでなく、守っていくこともできるということに気づいてもらうよう、環境のために活動をしている人の事例も用意する。
〔写真・スライド〕
6時間目話し合ったことを基に、自分たちにできるエコ活動を探そう!
・自然を守るためにどのような活動があるか話し合う。
・あげられた活動の中から自分たちでも取り組めそうなものを絞り、クラス全体で取り組む。
・今までの学習を振り返り、自然を守って行くためにどのような活動があるのかできるだけたくさんあげてみる。
・身近でエコにつながる行動を決め、実際に活動できた児童は葉に記入し、葉のない木にその葉を貼りつけ、葉がいっぱいに茂るようにする。
・活動期間を決め、みんなで競い合う。
〔画用紙、はさみ、色鉛筆〕
7時間目エコ活動を振り返り、成果や反省をまとめよう!
・個人個人でまとめたものをお互いに発表し共有する。・活動期間が終了した後、エコ活動を振り返り、エコの取り組みをする中でどんな気づきや発見があったのか、みんなで共有する。
〔用紙〕
8・9時間目今まで学んだことをまとめて発表しよう!
・今まで取り組んだエコの活動やその過程で学んだ事についてまとめて授業参観等で発表する。・学習発表会等で親や地域の方々に成果を見てもらうよう、場の設定を工夫する。
〔模造紙〕

● その後の展開例等

  • エコの取り組みはクラス、学年に留めるのではなく、プログラム終了後は、学校全体や地域に呼びかけていくと、広がりをもって行っていける。(町内会の回覧板にごみを捨てると動物たちが苦しむのでやめてほしいなどの案内を掲載するなど)
  • 「愛・シンパシーワークショップ」で学んだ「相手の立場に立って考える」ということがエコにつながるということを日常の学級活動に生かしておくと、次の学年で異なったテーマで総合的な学習の時間を行った際も、学校美化やあらゆる活動で継続的にエコ活動が定着していく。

● 地域で実践するときの補足情報

  • 「愛・シンパシーワークショップ」のルールに関しての教本はPDFで公開するが、教材の貸し出しはしていないため参考にしてください。
  • 1時間目の前、もしくは1時間目と2時間目の間に、自然保護などの環境活動を行っている方をゲスト講師としてお呼びして、生き物や植物の現状などのお話を聞き、質問会を開く。もしくは活動現場に出かけていく。
  • 6時間目の前に地元の企業の方や行政の方、また環境活動をされている方にお越し頂いて、どんな環境の取り組みを行っているのか質問会を開く。もしくはインタビューに出かける。