森の遊びが森を守る

このプログラムは、「特定非営利活動法人 いしかわ自然体験支援隊」のプログラムを基にしています。

● 目標①自分達の身近にある自然が多様な生き物の棲家であることを知り、人間の生活にとても重要な役割をもっていることを理解する。
②人の意見を聴きながら、協力して物事を作る大切さと、それが完成し自分達で使う喜びを知る。
③森を大事に守り育てることは、動物の住む場所を保全し、人間の生活に必要なきれいな水と空気、心地よい風景を守ることを理解する。
④森の大切さや面白さを多くの人に知ってもらい、自分達ができることを知る。
● 概要第1段階として「森と人との関係」や「森の生き物」について児童向け図書等を参考に、子ども達に森に対するイメージづけを援助する。第2段階はネイチャーゲームや、自然物を使った遊具づくり等の実体験を通して「自然の不思議さ」を発見させる。また、子ども達自身が協力し遊具を作り出すことで、自然と人間の生活が密接な関係にあることに気づかせたい。第3段階は、活動のまとめとして、自分達の活動の意味や成果を家族や地域の人々に報告をする。この全体発表によって、校内の下級生には活動の継承を、家庭には自然に対する自然への意識の向上をうながし、地域の人々には里山への理解を啓発し、保全活動の機会のきっかけとする。

● 学習指導要領との関連

学年教科・領域学習内容
小学校5年社会
(5)我が国の国土の自然環境と国民生活との関連について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 
(ア) 災害の種類や発生の位置や時期,防災対策などに着目して,国土の自然災害の状況を捉え,自然条件との関連を考え,表現すること。 
小学校6年理科2 B 生命・地球
(3)生物と環境
生物と環境について,動物や植物の生活を観察したり資料を活用したりする中で,生物と環境との関わりに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。
(イ) 生物の間には,食う食われるという関係があること。
小学校5〜6年図画工作2 A 表現 
(1)表現の活動を通して,発想や構想に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 
ア 造形遊びをする活動を通して,材料や場所,空間などの特徴を基に造形的な活動を思い付くことや,構成したり周囲の様子を考え合わせたりしながら,どのように活動するかについて考えること。

● SDGsの要素

森の持つ機能や生物多様性,人と森との関係について調べ,自分たちができる保全方法を考える。
グループで協力して遊具を制作したり話し合ったりすることで,他者と協力する大切さを理解する。

● ESDの要素

自然観察し、多様性を実感すると共に、その自然を多様な形で利用してきた暮らしに気づく。
自分達の気づいた事を家庭や後輩に伝えていくことに気づく。
自分達の森での活動が森林保全活動の一部を担うことに気づく。

● ESDの能力・態度

自然物を利用して遊具を作るに当たり、何を、どこで、どの様に使うかを考えることで、総合的な思考力が身に付く。
工作や基地を完成する目標を達成するために、調べたり、感じた事をきちんと伝える能力を身につける。
グループ内で目的を共有し、その目的達成のために他者と協力することの大切さを知ることができる。

● プログラム・単元・展開の流れ

12時間

活動、学習内容指導、支援の方法、ポイント等(教材・必要物)
1時間目調べてみよう〜森にはどんな役割があるのかな
・森の持つ機能や生物多様性、人と森との関係について調べる。◇森と人間の歴史的な関係を説明する。なぜ森を守らなければいけないか、小学生向けの図鑑や解説書を活用する。
◇森を守るために活動されている専門家をゲストティチャーとして招く。
〔パワーポイント、ゲストティーチャー〕
2時間目話を聞いてみよう〜森は、今どんな状態になっているのかな〜  

・森の大切さを理解した上で、今の里山の現状はどうなっているのかを知る。
・自分達ができる里山保全を考える。

◇昔の様子を知る地元の方に話をしてもらい、子ども達が図書等で調べたことが、現実にはどうなっているのかを知る。
◇人が森に入り手を加えることは、森にとって有益であることに気づかせる。また、これから森で遊具をつくることも、森を守ることになるという気づきにつなげる。
〔昔の様子を知る地元の方〕
3時間目調べたものをグループでまとめてみよう
〜森で工夫してできる遊びってなんだろう
・学校で調べたことと、本物の自然との相違点や共通点に気づくようにする。
・相違点があれば「なぜ」「どうして」の疑問を持てるようにし、改善点を考えるようにする。
◇個人の意見がグループに反映されるよう配慮する。
例えば、ファシリテーター的な役割を行う。
◇森の危険についても理解させる。
例えば、危険な動植物を専門家に教えてもらう。
◇参考になる写真や森あそびに関する関連図書を紹介する。
〈自分達が森で工夫してできる遊びの例〉
*木の枝とロープを利用したブランコや秘密基地づくり
*木の枝で作るハシゴ
◇笹を刈る、小枝を切る等、基地づくりのための作業により地表に日が当たり、それが里山保全に役に立つことを認識させる。
4~8時間目遊具を自然の物と道具で作ってみよう
・話し合って決めた遊具を作る。
・森にある枝や笹などの素材と身近な道具を使って、どのように作ると安全で面白い遊具が作れるか工夫する。
・道具の安全な使い方を知る。
・遊具に適した樹木の種類を知る。
◇ロープの結び方、木の伐り方、ノコギリ等の道具の使い方の指導。
◇遊具に利用するために適した樹木を教える。
〔木の枝、ロープ、のこぎり等、遊具づくりの準備物〕
9・10時間目実際に森に入って活動してみてどんなことに気づいたかまとめてみよう
・調べ学習と森での直接体験の違いで気づいたことや感想を、他の人にきちんと伝えることができるようにする。◇最初の調べ学習から、まとめまでの時間が長い点、更にその間に違う授業が入るため、調べ学習・体験学習共に、ゲストティーチャ―が提供してくれた資料を簡単にまとめたものを準備する。
◇できるだけグループ間のまとめ内容に差が出ないように配慮を行う。
〔模造紙、ペン、パソコン(パワーポイント)等、発表に向けての準備物〕
11・12時間目発表しよう〜多くの人が楽しく遊べ、そこに住む動物たちも
安心して暮らせる森はどうしたらつくっていけるだろうか
・子ども達が感じた大切なことを、多くの人に理解してもらうための作業をする。
・関係者や家族、地域、さらに下級生にむけて、まとめたことを発表する。
◇関係者や家庭、地域を巻き込むために、大人が参加しやすい時間帯を考慮することも必要である。
◇理想の森や次世代に残していきたい森を、文章、絵やパワーポイント等を使って発表する。
◇制作した遊具は、次の世代の子ども達が使ってくれるように、地域に維持管理のお願いをする。
◇下級生が発表会を聞くことで、活動の継承にもなる。

● その後の展開例等

  • 特に、秘密基地づくりにはノコギリ等の刃物を利用することが多く、間伐材の玉切りやロープ遊び等安全に関する事項については積極的に大人が関与する。

● 地域で実践するときの補足情報

  • プログラム所有団体が提供できるリソースやその条件
    活動には「人」「モノ」「資金」が必要である。それらの調達をどのようにするか、プログラムの提供団体としっかり協議する。また地元の地主さんの理解は非常に大切な事柄であり、活動に当たり、地元の方の協力と理解を求めておきたい。
  • プログラム所有団体が関わらない場合の代替リソース案
    市町村によって「出前講座」(一部体験を含む)をやってくれるところがあるので、関係の市町村に問い合わせをする。また、自然体験活動を行っている団体も全国にあるのでそちらにも確認をする必要がある。
  • 地域色が強いプログラムの他の教材での展開可能性
    祭りと自然体験の関係は深いので、地域の祭りを研究することは、色んな展開が可能になると考える。(例)石川県輪島市「もっそう祭り」は江戸時代の領主と農民の関係がある。