魚庭(なにわ)の海を知って、アマモを育てよう大作戦!

基にしたモデル的なプログラムホタルを通して里山環境を考える〜中学生による生物多様性を考えた環境再生プログラム〜
作成団体小野学園女子中学・高等学校
実証協力校等大阪市立伝法小学校、大阪海さくら
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

大阪湾は、かつて魚庭(なにわ)の海といわれ、魚が沢山とれる豊かな海だったが、開発による渚の埋め立てや汚染水の流入などで環境は悪化する 一方であった。近年、大阪湾再生活動が盛んになり、その一つがアマモ場の再生である。アマモ場の減少とその影響について学び、アマモ(成長過程・アマモの海に果たす役割など)についてを学ぶ。アマモの種を植える体験・観察を通して、自分たちの周りの環境(海や自然)や地域に興味を持ち、自ら調べ学び、行動する子どもの育成をはかる。アマモの苗を育成する体験学習を通し、身近にある淀川と大阪湾が繋がっている事を理解し、自分たちの住んでいる地域の環境について考えるきっかけをつくる。

● プログラムの目標

  • 自分たちの住む地域と大阪湾の歴史を知る。
  • 大阪の海と淀川のつながりを認識する。
  • アマモ場が海に果たす役割を知る。
  • アマモを育て・観察し、観察記録を作成する。
  • クラスの友達同士でアマモの成長の様子や条件を比較しアマモの生育条件について考える。
  • 疑問に思ったこと、分からないことをどうしたら解決できるかを考え、行動にうつす。

● 参加者の声

  • アマモを増やすのは難しい。すぐ育つものだと思っていた。
  • 学校の近くの川のごみが海をよごしているから、ごみをひろおうと思った。
  • アマモは海でやくだってすごい。海にいくごみをなくすためにごみをぽいすてしない!

● プログラムの流れ

1時間目私たちの身近な環境を理解する
2時間目自分たちの生活と大阪湾との関わりを理解する
3時間目アマモ場とアマモについて理解する
4時間目アマモを育成する手順を理解する
5時間目観察する力を養う
6時間目大阪湾の生き物を知る