遠阪川博士になろう!

基にしたモデル的なプログラム川は自然の宝物
身近な自然と「水」と「生き物」のつながり
里山たんけん隊
作成団体多摩市立連光寺小学校、特定非営利活動法人くすの木自然館、特定非営利活動法人きんたろう倶楽部
実証協力校等丹波市立遠阪小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

学校に隣接する遠阪川(加古川源流)での生物リサーチ活動を実施する。「水生生物による水質判定」(環境省他)をテキストにするとともに、昔から地域住民が川水の「きれいさ」のシンボルとしてきたカジカ(カジカ科の淡水魚)を指標的生物と設定し、里山ビジターセンターである丹波市立青垣いきものふれあいの里の専門員や専門的な知識・技能を有する地域住民等の支援を受け、年間を通して、水質判定を行い、水のきれいさに関するリサーチ活動を行う。この活動を通じて、遠阪川のきれいさを認識し、守るために自分たちにできることを考え、友だちや地域住民と共に行動しようとする態度を養う。

● プログラムの目標

  • 水生生物の採取及び観察する活動を通して、遠阪川の稀少種をはじめ生物種の多様性や、生物相互のつながりや関わり合いに気づかせ、生命を尊重しようとする態度を養う。
  • 年間を通して川での活動を行い、指標生物を基に水のきれいさを調査し、地域の良さを再発見するとともに、地域への愛着を深めさせ、ふるさとの自然を大切にしようとする態度を養う。
  • 地域指導者等の支援を受けて活動することを通して、ふれあいやコミュニケーションを深め、友だちや地域の人々と共に課題を解決しようとする態度を養う。

● 参加者の声

  • 地域の人にカジカという魚はきれいな川にしかすめなくて、遠阪川にはすんでいるので、指標生物にしたらどうかと言われてうれしかった。
  • きれいな水の生きものがいっぱいの遠阪川にするために、「川の調査を続ける。」「ごみを捨てない。ごみを拾う。」「地域の人に呼びかけ一緒になって川を守っていく。」をしていきたい。

● プログラムの流れ

1・2時間目遠阪川を探検し、実際の川の様子やどんな生きものがすんでいるかなどの概要をつかむ
3〜5時間目遠阪川のきれいさについて、カジカなど指標生物を基に調査し、結果を発表する
6〜9時間目遠阪川のきれいさについて、調査を継続する
10・11時間目一年間調査して分かったことをまとめる
12時間目一年間調査して分かったことを発表する