通船川プロジェクト

基にしたモデル的なプログラム里山たんけん隊
作成団体特定非営利活動法人きんたろう倶楽部
地域プログラム化メンバーみらいずworks、通船川・栗ノ木川下流再生市民会議、新潟地域振興局、日本自然環境専門学校、新潟市環境部環境政策課、新潟合板株式会社、新潟大学国際地域学科学生
実証協力校等新潟市立東山の下小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

学校のすぐ裏を流れる通船川において、川の生物、川の歴史、産業との関わり、水質・環境問題について、5年生が調べ、自分たちが取り組む「マイアクション」とともに発表する。
調べるテーマを決めるときや「マイアクション」を考えるときに、ファシリテーションの手法を児童に用いさせることによって、主体的な学びの意欲と具体的な行動を引き出す。
調べ学習のときには、通船川で活動するNPO、木材関係の企業、行政職員など関係者に協力を求める。
発表は、4年生向けと保護者や地域の関係者向けの2回に分けて行う。児童は、発表の目的と対象に応じた内容や方法を考える。

● プログラムの目標

  • 通船川流域における土地利用の変遷を調べ、河川と土地の形状とがかかわりあうことを学ぶ。
  • 通船川の掘り割りや閘門について、その歴史や仕組みを調べ、新潟港の盛衰や舟運を通して河川が産業とかかわっていることを学ぶ。
  • 通船川流域における生物や生息地及び、さまざまな生物の生態を調べ、河川と生物とがかかわりあうことを学ぶ。
  • 授業の中で、児童がファシリテーションの手法を用いることによって、主体的に学ぶ意欲や責任をもって地域に関わろうとする態度を養う。
  • 学んだことを、4年生児童に発表し、4年生が通船川の学習を引き継ごうとする意欲を引き出す。
  • 大人を対象に発表を行い、4年生とは違った伝え方を考え、実践する。

● 参加者の声

  • 通船川のことを調べてみて、改めて、通船川は地域にとって重要な存在なんだと思いました。
  • 普通にやっている行動を見直していきたいと思った。洗剤を使う前に、汚れをふき取るとか、お母さんにも協力してもらおうと思う。
  • 通船川下りをしたい、泳いでみたい。
  • 通船川を新潟の新しい観光地にしたい。

● プログラムの流れ

1時間目通船川巡り(1日)
2・3時間目通船川で見てみたいこと・知りたいこと
4時間目調べ学習の進め方
5〜7時間目通船川探検隊
8・9時間目発表準備
10時間目「マイアクション」を作ろう!
11時間目4年生に発表しよう!
12時間目地域の人に発表しよう!