山田クリーン作戦!

〜地域の未来のためにどんな大人になりたいですか?〜

基にしたモデル的なプログラム学校周辺ごみ調査隊〜地域の未来のためにどんな大人になりたいか〜
作成団体特定非営利活動法人くすの木自然館
地域プログラム化メンバー特定非営利活動法人くすの木自然館、姶良市立山田小学校、霧島市立日当山小 学校
実証協力校等姶良市立山田小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

学校周辺の「ゴミ拾い調査活動」を通して、地域の自然環境を再認識し、自己の関わりについて考えることで、道徳的・倫理的規範を身に付け、地域の担い手としての自覚と責任感を育む。
①地域への関心の喚起

地域の自然や文化について知り、生活との関わりを認識する時間を持つ。
②地域実態調査活動

学校周辺のごみを拾い、その量を知り分析する。
③地域環境計画の作成

調査の結果を踏まえ、子どもたちの目線でごみを減らす対策を考え、地域に対して「自分達が今できること」を提案する。
④地域環境保全主体としての活動

保護者や地域住民へ学習の成果を報告する。

● プログラムの目標

  • 多様な自然環境に育まれた生物たちが生息する地域の自然環境を再認識し、人々の暮らしとの関わりを考える。
  • 地域を守る活動を行っている当事者から学ぶことで「自分たちの地域」に対する新たな気づきを得る。
  • 「自分たちが今できる事」を考え、当事者との協働的活動を通して、子ども達自身が実践する意欲とスキルを身に着け、「地域に住む者の一人」としての自覚や責任感を育てる。

● 参加者の声

  • いつも見ている風景なのに、ゴミ拾いをしてみるとたくさんあってびっくりしました。一番多かったのはタバコです。タバコは大人が吸うものです。私たちは絶対にゴミを『捨てる』大人にはなりません!『拾う』大人になります。 (児童)
  • 自分達では専門的な知識が足らず、ここまでのプログラムはできなかった。専門的な外部の講師が入ることの重要性を感じた。(先生)

● プログラムの流れ

1・2時間目【事前学習】学校周辺の環境を知ろう
3・4時間目学校周辺のごみの現状を知ろう
5時間目ごみの分析をしよう
6時間目ごみが減る方法を考えよう
7時間目地域の人に伝えよう