アサギマダラの飛来する魅力ある地域づくり

基にしたモデル的なプログラム赤とんぼを通して地域の良さを見つけよう。
作成団体勝山市立荒土小学校
地域プログラム化メンバー高知工科大学、アサギマダラの里in秋葉山、四万十町立窪川小学校、高知県林業振興・環境部新エネルギー推進課、株式会社西日本科学技術研究所、株式会社RKCプロダクション、高知県森林研修センター情報交流館、香美市立片地小学校
実証協力校等香美市立片地小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

アサギマダラについて知っていることや疑問などを出し合い、専門家にその生態やマーキングの方法、その狙いなどを学ぶ。その後、アサギマダラが飛来する里山において捕獲、観察、記録、マーキングをするとともに、周辺の自然環境を観察し、生態系等についても学ぶ。卵や幼虫の数、大きさの変化を記録することで、命の大切さなどに気づく。また、地域の人から里山(秋葉山)の 歴史、文化を聞き、一緒に地域の米や水でご飯を炊き、おにぎりを作り味わう中で地域の魅力やつながりを意識する。これらの体験をふまえ、自分たちがこれから大切にしたいことをわかりやすく伝えるため、協力し合ってまとめ、地域の人や全児童に対して発表する。

● プログラムの目標

  • アサギマダラが卵から蝶になるまでの観察を通して、その一生に関連する事柄へ関心を持ち、地域の多様な自然環境の認識や探究する力を育てる。
  • 生き物の成長する過程で命を大切にする心を育てる。
  • 地域の人や環境保全団体等のお話を聞いて交流する中で、地域の魅力に気づくと共にコミュニケーション力や共感力を育てる。
  • 他の児童と協力し合い、学んだことや大切にしたいことをまとめ、他の人に伝える力を育てる。

● 参加者の声

  • 卵があってびっくりしたけどがんばって生きてほしいと思った。
  • 僕のマーキングしたアサギマダラが奄美大島まで飛んだ。
  • アサギマダラの一生には土や水、雨も、木や植物を通して関係していることがわかった。

● プログラムの流れ

1時間目コンセプトマップを作ろう!
2時間目アサギマダラの生態について知ろう!
3・4時間目アサギマダラのマーキングをしよう!
5・6時間目アサギマダラの産卵状態を観察しよう!
7時間目秋葉山と地域のつながりを知り、これからの行動を考えよう!
8・9時間目考えをまとめ、発表の準備をしよう!
10時間目発表しよう!