山・里・まちのつながりから未来を考えよう

〜善通寺弘田川調査からわかること〜

基にしたモデル的なプログラム「生き物たちとの持続可能な社会を考えよう」(自然調和型社会学習プログラム)
作成団体岡崎市立新香山中学校
地域プログラム化メンバー香川大学、善通寺こどもエコクラブ、善通寺市民生部環境課、善通寺市教育委員会、善通寺市立西中学校
実証協力校等善通寺市立西中学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

昔の生活の中に見られた生物について、祖父母から聞き取り、現在いなくなった生物の要因を考える。「レッドデータブック」などを使って、身近な生物で絶滅の危機に瀕している生物を調べ、リストに載っている生物を確認するとともに、問題視されながらも改善されていない理由を考えた。学校周辺の弘田川で環境調査をして、持続可能な社会のためにまちの中にどのような自然が必要なのか、現状と環境改善のヒントを探る。これまでの調査から、共生社会のイメージについて考え、人間と生き物の「棲み分け」が共生社会のキーワードであることに気づき、自分たちがやってみたい活動を発表する。

● プログラムの目標

  • 外来種から地域の生態系を守る。絶滅危惧種に対する環境変化を理解する。
  • 持続可能な社会のためにまちの中にどのような自然が必要なのかを想像する。
  • 人間と自然がどう共生するとよいのかという視点からのまちづくり(生物多様性)。

● 参加者の声

  • メダカなど身の回りで絶滅が危惧されている動植物がいることが今までよりもわかった。
  • 全体発表についてみんなと協力してしっかり取り組めたと思う。
  • 今の生活のままでは持続可能な社会をつくることは難しいと思った。

● プログラムの流れ

1時間目地域の自然を調べよう!!
日本の自然を山・里・まちにつなげてみる
今と昔の生き物について学ぶ
2・3時間目(川の調査)フィールドワーク
4時間目持続可能な社会のための行動をしよう!
持続可能な社会のためにまちの中にどのような自然が必要なのかを考え発表する