木のパワーを探ろう!

〜使って守る川崎の森と暮らしと未来〜

基にしたモデル的なプログラム木のパワーを探ろう!〜使って守る森と住まい・まちの創造人材育成〜
作成団体一般社団法人 日本建築学会
実証協力校等川崎町立川崎小学校
実証団体NPO法人まなびのたねネットワーク
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

川崎町の地域資源は何と言っても森林である。しかし、子ども達にとって森林は身近でありながらも、親しむことは少ない。また、環境を維持するために「木を伐採してはいけない」と多くの子ども達(教員や保護者など大人も同様)が思い込んでいる。そこで、身近な「木」を題材として、森林や木材の役割や木の活用方法、木を扱う産業等について、座学、炭焼き体験見学、地元の環境NPOの方の講話を通して学び、100年後にも川崎町の森林を維持するために自分達にできることを考える。

● プログラムの目標

川崎町の資源である森林を題材に、木の伐採について正しい知識を得ると共に、

  • 居住・周辺環境(身近な生活に関わる部分)
  • 地域環境(地域の自然の保全や産業に関わる部分)
  • 地球環境(自然エネルギーや自然災害に関わる部分)

の3つに分けて考え、それぞれの環境に対する木の影響や役割について知り、自分達でできることを考え生活に取り入れる意識を持つ。

● 参加者の声

  • 木の種類や炭の作り方などいろいろなことが学べた。炭焼きの人達は毎年炭を作っていてすごかった。また見学に来たいです。
  • 木を切るのは環境のためだと知った。山の木をすべて切って生まれかわるというのがすごいと思った。

● プログラムの流れ

1時間目身近にある森林を見つめてみよう [つかむ]
○木のくらしについて話し合い木が身近なものであることに気づく
○川崎町の森林や川について興味を持ち、学習に対する意欲を持つ
2時間目学習課題について調べよう [調べる]
○学習課題1について、グループ内で協力し合って調べる
3時間目○「川崎町の資源をいかす会」の存在を知り、活動内容に興味関心を持つ
4〜7時間目○川崎町の森林と木の活用方法について知る
○川崎町資源をいかす会の活動について知る
8・9時間目[まとめる]
○学習課題に対し、分かったこと、自分達ができることをまとめる
学習課題100年後、川崎町の美しく豊かな自然をずっと守り続けるために、私たちにできることを考えよう
①川崎町の森林や川の活用方法や保護活動について調べる
②自分たちにできることを考える