信州の山の中で暮らし、歴史、文化、自然を学ぶ

〜里山から山岳の中で〜

基にしたモデル的なプログラム「生き物たちとの持続可能な社会を考えよう」(自然調和型社会学習プログラム)
作成団体名愛知県岡崎市立新香山中学校
実証協力校等松本市立源池小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

山に囲まれた地域に暮らしていながら、「山」を身近に感じられない児童がいます。この授業では、「山を大切にする」気持ちを育むために、「奥山」「里山」をテーマに、山と人間のつながりについて学習します。里山での体験、奥山の様子や里山での保全活動の映像、山岳ガイドや里山保全活動をしている人の話から理解を深めます。里山の歴史や災害等を学び、「どんな里山だったらいいだろう」、奥山については「山道はなんのためにあるのだろう」と投げかけ、自然と人間の共生について話し合いをします。

暮らしを取り巻く山の全体像を学習し、意見を引き出しながら「山を大切にするために必要なこと」を考え、全校児童、保護者、地域の人に発表します。

● プログラムの目標

里山での体験を通して、山のよさ・豊かさ・働きを知り、自然と人間、動植物が共存していることに気づき、相互につながって生きていることを学びます。グループでの話し合い活動を通して、多様な意見や違いを認めつつ、自分の意見を発言する力、他の意見を受容する力を育みます。発表会に向けて、発表内容の作成における協力する力、共感を得るためのプレゼンテーション力を育みます。生態系の大切さを理解し、人間もその一員であるという意識を育て、多様な視点から奥山・里山を考えることを通して、持続可能な社会づくりに取り組む姿勢、行動意欲を育みます。

● 参加者の声

  • 間伐材を使った小屋を作って泊まってみたい。
  • 作家になって里山の素晴らしさを伝えます。
  • 自分の子どもを里山につれて行って、自然を感じさせたい。
  • 自然いっぱいの里山を未来に残したい。
  • 僕は里山を何兆年も守りたいと思う。大人になったらずっと里山に住みたいと思うくらい大切です。

● プログラムの流れ

1〜3時間目里山体験学習
4〜5時間目間伐材でベンチ作り
6時間目地域活動している人の「里山のお話」
【映像①】昔の里山〜現在の里山
【映像②】今の里山について
ワークショップ「里山についてできることは何だろう」
7時間目山岳ガイドによる人の「奥山のお話」
【映像③】登山体験の映像
ワークショップ「山道はなんのためにあるのか考えよう」
【映像④】鉢伏山の山道
8時間目学習のまとめ・理解を深める
9時間目発表会準備
10時間目学習発表会