温暖化・エネルギーについて学び、何ができるか考えよう

基にしたモデル的なプログラム地球温暖化を学び学校の省エネを考える「フィフティ・フィフティ」プロジェクト
作成団体名特定非営利活動法人FoEJapan
実証協力校等岐阜市立長森南中学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

地球温暖化やエネルギー問題を「自分ごと」にし、省エネ行動や再生可能エネルギーの利用がその解決につながることに気づき、行動へと結びつく授業を行います。エコワットを使った省エネ調査、どちらが省エネ製品かを問うゲーム等を体験し、省エネを意識すると電力使用量が変わることを学びます。学校に設置されている太陽光発電の見学や発電状況の把握から、また、小水力発電事業を実施している人のインタビュー映像から、再生可能エネルギーの特徴や可能性、地産地消エネルギーの存在を知ります。

「今後どのような工夫や行動をするか」「どのようなエネルギーを選択すると持続可能であるか」についてディスカッションをし、行動につなげます。

● プログラムの目標

地球温暖化やエネルギー問題の情報を集め、様々な視点から自分の意見をまとめ、発言し、行動する態度を養います。学校及び家庭での身近な省エネルギーの方法の体験を通して、自ら実践する力、実践の結果等を他者に伝えるためのコミュニケーション力を育みます。エネルギー問題を地域の課題として捉え、活動している人のメッセージを受けて、「どんな工夫や選択ができるのだろう」など問いかけ、行動の変化と地域社会への参加意欲を高めます。日本におけるエネルギー事情や発電のしくみ、そのメリット・デメリットなどを学び、どのような供給源としくみが今後の日本社会に必要かについて、批判的かつ多面的に考える力を育みます。

● 参加者の声

  • 再生可能エネルギーは他県にどれくらい設置されているか、知りたい。
  • 日本の自然を発電に生かせることを知った。
  • 再生可能なものは再生して新しくして使いたいです。
  • 僕も自分で電気をつくって生活してみたいと思った。

● プログラムの流れ

1〜2時間目地球温暖化とエネルギー問題
新エネルギー・省エネルギーの実験と体験
3時間目調べ学習
テーマ:温暖化、省エネ、新エネルギー、世界や日本のエネルギー事情など
4時間目「家庭の省エネ」を考えてみよう
(冬休み2週間実施)
5時間目省エネ調査のふりかえり
どっちこっちゲーム
(電球編 電池編 車編 発電編)
再生可能エネルギーを知ろう
【映像①②③】再生可能エネルギーとは
6時間目再生可能エネルギーを広めるためにできること
【映像④】長森南中学校の太陽光パネル
グループワーク「みんなが出来ることはどんなこと」
地域の資源を活かしたエネルギー社会を考えよう
【映像⑤】石徹白の自然と小水力発電
エネルギーの未来のためにできること
7時間目環境新聞をつくる