なたねプロジェクト〜タネは命の循環〜

基にしたモデル的なプログラムなたねプロジェクト 見て食べて楽しんで!使った油はリサイクル
作成団体名株式会社アレフ
地域プログラム化メンバー認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ、常磐大学、水戸市環境課、水戸市教育委員会総合教育研究所、いばらきESD実践研究会、茨城県生活学校連絡会、NPO法人茨城県環境カウンセラー協会
実証協力校水戸市立新荘小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

なたねをテーマに、ものを大切にすること(もったいない)、命の循環、家庭廃油循環の仕組みづくりを体験的に学びます。

①まず様々な種をつぶして油を抽出する実験などを通じて、種は命、エネルギーの源であることを学びます。

②人間の生活が種に依存していることや、廃油などが原因となった公害問題の歴史を講義形式で学びます。

③地域の店舗にヒアリングに行き、廃油処理方法を調べます。さらに、作成した廃油キャンドルを使用して、家族でコミュニケーションをとる時間を設けます。

④ワークショップ形式で学んだことや地域への提案をまとめ、発表します。

● プログラムの目標

  • ”もったいない“、”いただきます“、”家庭廃油循環“をキーワードに、ものや命を大切にすること、廃油の行方について学び、気づきを得ます。
  • 種と人間の関わり、地産地消、世界とのつながり、廃油利活用、ライフスタイルの見直し、3R、公害問題などを総合的に学びます。
  • 家族との関係を改めて見つめ直します。
  • 地域へのインタビューや発表を通じ、調べる力を伸ばし、地域とのつながりを意識します。
  • グループワークや発表を重ね、他者と協力する態度やコミュニケーション能力を伸ばします。
  • 家庭廃油循環のしくみづくりを通じ、批判的・総合的に考える力や、計画を立てる力を伸ばします。

● 参加者の声

  • 廃油キャンドルの灯りを見て、普通の電気より何十倍、いや何百倍もの温かみを感じました。
  • 私たちの食べ物もちゃんと命があって、その命をいただいているのだから、残さず敬意を持って食べたいと思いました。

● プログラムの流れ

ステップ1一粒の種から(導入)
ステップ2タネをつぶしてみよう(実験)
ステップ3調べ学習(地域へのインタビュー)
ステップ4調べ学習のまとめと発表 (ワークショップ)
ステップ5・6・ナタネの一生と私たちの環境(講義)
・ゴミにしない(講義)
ステップ7廃油を活かそう(ワークショップ)
ステップ8廃油キャンドルをつくろう(実験)
ステップ9・10学んだことをふりかえろう①②
(ワークショップ&グループ発表と意見交換)
ステップ11地域に向けた提案をまとめよう
ステップ12地域に提案しよう(成果発表会)