もっといきいきビオトープ

〜身近な自然とのつながりを知る〜

基にしたモデル的なプログラム里山ビオトープから“いのちの輝き”伝えよう
身近な自然と「水」と「生き物」のつながり
作成団体名豊田市立西広瀬小学校/特定非営利活動法人 くすの木自然館
地域プログラム化メンバーNPO法人環境ネットワーク埼玉、埼玉県・環境部温暖化対策課、教育局市町村支援部義務教育指導課、越谷市立大袋東小学校、麻布大学生命・環境科学部、NPO法人埼玉環境カウンセラー協会
実証協力校等越谷市立大袋東小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

生態系がより豊かであるビオトープにするために、児童が自ら課題を見つけ、解決に向けて活動することを学習の大きな柱としています。現在のならばやし(ビオトープ)にはどのような課題があるのかを考え、その解決に向けた方策を考え、実行することを通して、自然を豊かにし、環境を守っているという意識を高めます。その結果、全校児童が親しんでくれるビオトープを作っているという自信と誇りをもたせ、環境問題に関心を持ち解決に向け主体的に取り組むことができる児童を育てます。
さらに、よりよいビオトープ作りを目指す単元の中で、ESDの視点をとり入れ、地域における人・生き物・自然との関わりについて気づかせます。

● プログラムの目標

  • 自然や生き物を豊かな心で感じ取り、自然・人・物に対する見方を深め、身の回りの自然や環境を大切にしようとする意欲と実践的な態度を身に付けさせます。
  • 生き物や利用する人にとって優しいビオトープの在り方を、様々な方法で情報収集しながら考えることができるようにします。
  • 自分の考えていることを、工夫して伝えることができるようになります。

● 参加者の声

  • 越谷市には意外とぜつめつきぐ種が多いと思った。
  • 越谷の生き物に、深く興味を持った。
  • 人間が自分かってなためにうしなわれたものがたくさんある事が分かりました。
  • こしがやも、もっと生きものがゆたかな市になってほしいと思った。

● プログラムの流れ

【1学期】ビオトープについて学習し、実際に手入れを行う。
ステップ1地域の自然について知ろう(ゲストティーチャー講義)
ステップ2・3生き物の目でみてみよう
ステップ4待ち体験をして気がついたことをみんなで共有しよう
ステップ5・6これまでの学習をもとに、地域の自然のためにできることを考えよう
ステップ7・8学習のまとめをしよう
ステップ9・10学んだことを発表しよう