学校林から“青根の輝き”を伝えよう

基にしたモデル的なプログラム里山ビオトープから“いのちの輝き”伝えよう
作成団体名豊田市立西広瀬小学校
地域プログラム化メンバー麻布大学環境教育研究会・あざおね社中、相模原市立青根小学校、相模原市教育委員会、相模原市立青根中学校、神奈川県環境農政局環境部環境計画 課、相模原市青少年指導員連絡協議会、さがみはら環境まつり実行委員、相模原市立環境情報センター、株式会社さがみはら産業創造センター
実証協力校等相模原市立青根小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

本プログラムは、河川の上流域に位置し、里地・里山に隣接する学校において実践をしたものです。学校林・川・畑・田んぼなど子どもたちが学習活動に携わるフィールドすべてを「里山ビオトープ」として捉え、環境教育を実践します。ビオトープの利用は多岐にわたりますが、マップ作りでは、地域の自然環境・文化の豊かさを実感し、学校林での活動では、間伐材の利用や森が生み出す水の役割を体得することができます。里山ビオトープでの学びは、ふるさとの価値を発見し、ふるさとへの愛着を育む活動であると言えます。この学びを発信し、河川を介した水のつながりの中で、共に学びを高め合うために上・下流域の学校と交流します。

● プログラムの目標

  • 学校林での活動を通して地域の良さに気づくとともに、ふるさとに生きる人々や地域の歴史・文化にも関心を広げ、地域に対する親しみと愛情を深めつつ、学校内外の人たちと連帯して里地・里山を大切にし、ふるさとを守っていこうとする意欲と態度を育てます。
  • ビオトープ(主に学校林)の観察学習や整備活動、他校との交流を通して聞く・書く・伝える力 や共感・尊重する態度を育てます。
  • 地域の自然や文化とそこに生きる人々にかかわる豊かな体験活動から、自ら課題を見つけて仲間とともに主体的に課題を解決する力を育てます。

● 参加者の声

  • 青根で流した水がたくさんの川を通って海に行くことがわかった。
  • 川は下流になるほどきたなくなると思っていたが、下水処理、魚、ごみ拾いのおかげできれいだということが分かった。
  • 片浦小との交流では、みんな自分から積極的に声をかけていてえらいと思った。

● プログラムの流れ

1・2時間目青根を紹介するマップづくり
3時間目マップ発表のリハーサル
4時間目環境まつりでマップを使って発信
5時間目海と川を行き来する生き物調べ
6時間目鮎の一生を知ろう
7・8時間目ぼくたち、私たちの青根を紹介しよう
9・10時間目道志川、相模川の上流・中流・下流の観察を通して水とかかわっているものを調べる/海の生き物と水のかかわりを調べる/片浦小学校と交流しよう
11・12時間目活動をふり返ろう