八ヶ岳博士になろう!

〜八ヶ岳南麓の自然を知る〜

基にしたモデル的なプログラム「生き物たちとの持続可能な社会を考えよう」(自然調和型社会学習プログラム)
作成団体名愛知県岡崎市立新香山中学校
地域プログラム化メンバー公益財団法人キープ協会、山梨県森林環境部森林環境総務課、山梨県教育庁義務教育課、都留文科大学
実証協力校等北杜市立小淵沢小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

北杜市立小淵沢小学校では、5年生の総合的な学習の時間で、「八ヶ岳博士になろう!」と題し、八ヶ岳南麓の自然について、子どもたちが各自で題材を選び、調べ学習を進めてきました。今回は、地域の自然を知り、生態系の重要さについて学習すると同時に、「獣害」「ロードキル」など地域で起きている問題に着目し、生き物との関わり方について考え、持続可能な地域づくりに前向きに取り組むようにします。

● プログラムの目標

これまで「総合的な学習の時間」で地域の自然を調べていくなかで、児童は自分たちが住んでいる八ヶ岳南麓の自然に今まで以上に愛着を持つことができました。ここでは八ヶ岳の自然に詳しい専門家の話を聞き、学校や学区がかけがえのない豊かな自然に囲まれていることを再認識します。また同時に、地域の生態系が直面している様々な問題にも焦点を当てていきます。

道路や畑など人間が利用する場所と、野生動物の生息環境が重なっているために、食害やロードキルといった深刻な問題が起きています。この問題の現状を調べ、問題解決に向けた取組みについて知り、地域の一員として、地域の自然のために自分たち一人ひとりができることを考えます。

● 参加者の声

  • 八ヶ岳にはいろいろな動物や鳥がいることがわかりました。
  • もっと八ヶ岳の自然について知りたいと思いました。
  • これからは人間のことばかり考えるのではなく、さまざまな動物のためのかんきょう作りの手伝いをしていきたいです。

● プログラムの流れ

1・2時間目地域の自然ここが「いいね!」①②(ゲストティーチャーの講義)
地域の自然の魅力を再認識する
3時間目地域の自然で起きていることを知る
4・5時間目学区の生態系マップづくり
6時間目マップづくり報告会
7時間目(講義)問題解決に向けた取り組み①
シカ対策、ロードキル対策
8時間目(講義)問題解決に向けた取り組み②
アニマルパスウェイの見学
9時間目生き物との関わり方を考える