エコシステム学習プログラム

基にしたモデル的なプログラムエコシステム学習プログラム
作成団体名青い地球の会ブルーアース
地域プログラム化メンバー青い地球の会ブルーアース、他
実証協力校等春日市立日の出小学校、北九州市立曽根東小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

春日市立日の出小学校では、川の生態系(隣接する公団マンションのビオトープ)を題材に、生態系の大切さ、人間もその一部であることを感じ取れるプログラムを行いました。
北九州市立曽根東小学校では、曽根干潟で行われる野鳥観察会の事前学習として、干潟の大切さについて学び、曽根干潟の保全活動の一つとして行っているゴミ拾いについて、世界的な視野に立った大切な活動であることを認識できるプログラムを行いました。

● プログラムの目標

  • 身近な自然環境について学ぶことで、自分たちの身の回りに豊かな自然があることに気づきます。また、そこに生息する生き物には「親子」「共生」「捕食−被食」という様々な ”つながり“があることを学び、生態系ピラミッドを作成することで「弱肉強食」「食物連鎖」を理解します。
  • 身近な自然環境での活動によって、多くの生き物が関わりながら生息していることを学び、「生態系」「生物多様性」を理解するとともに、人間も生態系の一部であることを学び、自然への畏敬の思いや愛着心を持てるようになります。
  • グループワークやフィールドワークに積極的に参加し、自分の考えを発表するとともに、他の人の考えをしっかり聞くことができるようになります。(曽根東小学校実施分)

● 参加者の声

(春日市立日の出小学校)

  • ビオトープの厄介者「蚊」をテーマに人間と自然界との関係性について学び、命を大切にする心が芽生えました。

(北九州市立曽根東小学校)

  • 学校で取り組む干潟のゴミ拾い活動は世界の海を守ることだと気付き、自己肯定感を育む一助となりました。

● プログラムの流れ

1時間目“つながり”を考える
干潟の生態系ピラミッドをつくる
2時間目生態系の中で人間はどこに入るのか
3時間目海と陸
世界の中の曽根干潟
曽根干潟のゴミ
4時間目<グループワーク>
曽根干潟の生き物になってみる