稲佐っ子から地球人へ!豊かさを考えよう!

基にしたモデル的なプログラム地球温暖化を学び学校の省エネを考える「フィフティ・フィフティ」プロジェクト
作成団体名特定非営利活動法人FoEJapan
地域プログラム化メンバーNPO法人 環境カウンセリング協会長崎、他
実証協力校等長崎市立稲佐小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

稲佐小が行ってきた「省エネ共和国」の取り組みを深め、広げるために、各省の取り組み(節電、節水、リサイクル、食料、地域環境)の内容を実験やクイズを通して学びます。実験内容は、オゾンによる水処理実験や足こぎ発電体験、火力モデル実験、照明比較実験などです。

● プログラムの目標

学習のねらいは、それぞれの取り組みが繋がっており、個人から家庭、地域に広げなければ行けないこと、また、世界中の人々も同じ問題を抱えていること、今、私たちが行っていることが、未来の人々に影響を与えることに気づかせることです。

● 参加者の声

地球を少しでも守れるように、日頃からコンセントをこまめに抜いたりエコバックを使ったりして、それを家族や地域に広めたい。ほかの国の環境問題や、問題に対してその国がどのように対応しているのか知りたい。

● プログラムの流れ

1時間目省エネ共和国の取組みを深め、広げるために、各省の取組み(節電・節水・リサイクル・食糧・地域環境)の内容を実験やクイズを通して学習する
2時間目オゾンによる水処理実験
3時間目「ゴミのはなし」レジ袋が地球を覆う!アルミ缶はエネルギーのかたまり?
4時間目調査で分かったことを発表しよう
5時間目足こぎ発電機等による発電体験、火力モデル実験照明比較実験
6時間目自分にできることを考える