干潟の生き物観察から世界を見よう!

● 目標①干潟の生き物や野鳥の観察を通して干潟を知り、干潟への興味・関心をもつ。
②干潟の働きや仕組みを学び、干潟の大切さを理解する。
③干潟と人の関わりを知り、干潟を守るため自ら進んで行動する。
④干潟の魅力や現状を認識し、干潟の大切さを人に伝えることができる。
● 概要干潟の生き物を観察したり、干潟の働きを学んだりすることにより、干潟やそこに生息する生き物に興味関心をもち、干潟の役割や重要性を知る。また、自ら進んで保全活動などを行うことにより環境問題の現状を理解し、その問題や干潟の大切さを地域の人たちに伝える活動や交流などを通して、地域の環境をより良くするために行動できる子どもを育成する。

● 学習指導要領との関連

学年教科・領域学習内容
小学校5〜6年総合的な学習の時間(5)目標を実現するにふさわしい探究課題については,学校の実態に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域の人々の暮らし,伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題,児童の興味・関心に基づく課題などを踏まえて設定すること。
小学校6年理科2 B 生命・地球
(3)生物と環境
生物と環境について,動物や植物の生活を観察したり資料を活用したりする中で,生物と環境との関わりに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。
(イ) 生物の間には,食う食われるという関係があること。
小学校5〜6年道徳2 C 主として集団や社会との関わりに関すること
[国際理解,国際親善]  
他国の人々や文化について理解し,日本人としての自覚をもって国際親善に努めること。

2 D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
[生命の尊さ]
生命が多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることを理解し,生命を尊重すること。
[自然愛護]
自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
[感動,畏敬の念]
美しいものや気高いものに感動する心や人間の力を超えたものに対する畏敬の念をもつこと。
小学校6年社会2  
(3)グローバル化する世界と日本の役割について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 我が国と経済や文化などの面でつながりが深い国の人々の生活は,多様であることを理解するとともに,スポーツや文化などを通して他国と交流し,異なる文化や習慣を尊重し合うことが大切であることを理解すること。
(イ) 我が国は,平和な世界の実現のために国際連合の一員として重要な役割を果たしたり,諸外国の発展のために援助や協力を行ったりしていることを理解すること。
(ウ) 地図帳や地球儀,各種の資料で調べ,まとめること。

● SDGsの要素

干潟に生息する生き物や野鳥の観察を通して環境との関わりを知り,興味・関心をもつ。
自ら進んで保全活動などを行うとともに,世界的な取り組みについて学ぶ。

● ESDの要素

干潟の生き物や野鳥の観察によって、干潟の生き物の多様性を学ぶ。また、渡り鳥やラムサール条約を通じて世界には、様々な湿地があることを知る。
干潟の生き物の観察や生き物の採集体験によって、生き物同士のつながり・生き物と環境のつながりを学ぶ。また、干潟は人に恵みをもたらしてくれることに気づき、干潟と人との関わりも学ぶ。
干潟の大切さを理解し、将来の自然を守るためには自ら進んで行動することが必要であることに気づく。

● ESDの能力・態度

地元の自然(干潟)における実験や観察により、生き物たちは相互に関わりを持って生活してい ることを理解する。また、私たち人間と自然とのつながりや関わりを知り、干潟を大切にしようとする態度を育む。
干潟での活動を通して自然の大切さに気づき、自ら進んで自然を守り、自然への畏敬の念や自然破壊への問題意識を持ち、地域の人たちに伝える活動に参加する態度を育む。

● プログラム(単元・題材)の展開の流れ

12時間

活動、学習内容指導、支援の方法、ポイント等(教材・必要物)
1~3時間目干潟の生き物観察をしよう!
・干潟への興味関心を高め、干潟にはどんな生き物が生活しているのかを出し合う。(全体)
・干潟に出かけ、干潟の生き物探しをする。
(個人作業)
・見つけた生き物を種類ごとに分類する。
(グループ作業)
・どんな所にどんな生き物がいたのかを発表する。
◇干潟の生き物の写真やビデオを見せ、干潟への興味関心を高める。
◇干潟に出かける時の安全管理・危険生物・注意事項を事前に確認しておく。
◇訪れる干潟の干潮と満潮の時間を確認し、干潮の2時間ほど前に干潟に入る。
◇生き物と生息環境とを関連して発表させる。
〔シャベル、バケツ、バット、長靴〕
4・5時間目干潟の働きを知ろう!

・干潟にはなぜ多くの生物が暮らしているのかを話し合う。
二枚貝の浄化実験を行う。
カニの砂団子観察を行う。
・干潟の生き物の働き(浄化作用)や干潟の恵みを理解する。
・干潟の生き物たちの中には食う食われる関係があることを知る。
・干潟で採れる食べ物についても考え、人間も干潟の恩恵を受けていることを知る。

◇干潟は栄養が豊富な場所であり、多くの生き物の食べ物があることに気付かせる。
◇浄化実験を行う場合はあらかじめプランクトンをこしとった海水をくんでおく。
◇干潟の観察の時間に、人間の食糧になる生き物がいたかを思い出させる。(ノリ、アサリ等)
◇漁業との関連も考えさせてもよい。
〔二枚貝、プランクトンネット、透明なケース、顕微鏡、バケツ、バット〕
6・7時間目干潟の鳥を観察しよう!
・双眼鏡や望遠鏡の使い方を知る。
・干潟に飛来する渡り鳥サギ・カモ・シギ・チドリを観察し、特徴(色や形)や行動を記録する。
・鳥たちは干潟で何をやっているのかを話し合う。
◇当日の干潮と満潮の時間を確認しておく。(潮汐によって野鳥の動きが変わるため)
◇野鳥に詳しい外部講師に説明してもらうことが望ましい。
◇道具(双眼鏡や望遠鏡)を使い分けて鳥の色や形・行動をじっくり観察させる。
◇干潟では、主に食事をすることと休憩をすることを理解させる。
〔双眼鏡、望遠鏡、図鑑〕
8・9時間目渡り鳥やラムサール条約について知ろう
・前時に観察した渡り鳥の繁殖地、越冬地を調べ、野鳥には国境がないことを理解する。
・ラムサール条約について学び、湿地やそこに生息・生育する動植物を保全する世界的な取り組みがあることを知る。
・ラムサール条約に登録されている世界の湿地について調べる。
・干潟を利用する絶滅危惧種や希少な動植物について調べ、干潟が貴重な環境であることを知る。
◇観察した渡り鳥のリストや繁殖地や越冬地を調べることのできる図鑑などを準備しておく。
◇ラムサール条約登録パンフレットを使って、条約の意義・目的・内容を伝える。
◇多様なラムサール登録湿地の写真や映像を準備しておく。
〔図鑑、日本地図、世界地図、ラムサール条約登録パンフ
レット〕
10~12時間目干潟の生き物観察をしよう!
・これまで体験してきたことを振り返り干潟の魅力や現状を人に伝える方法を考える。
・それぞれ伝えたいことをグループに分かれてまめる。
・地域の方々に向けて発表会を行い、交流をする。(あるいは同じような活動をしている団体、学校との交流をする)
◇地域の人たちにわかりやすく伝える手立てを考える。
◇地域の人以外で同じような活動をしている学校や団体がいるか調べるなど、交流相手を探す。
◇一方的な発表会でなく、相互の交流を通じて今後の活動への意欲を高められるようにする。
〔模造紙、生き物の写真、実物(場合によって)〕

● その後の展開例等

●「干潟のごみ拾いをして干潟を守ろう」

  • 干潟の環境を守るために自分たちでできることを考える。
  • 干潟に漂着したごみ拾いを行い、どんなごみの種類が多かったか、どこから流れてきたのか考える。
  • ごみ拾い後にごみのリサイクル(分解するものしないもの)やマナーについて考える。
  • 釣り糸など漂着ごみによる野鳥等への影響などの写真などを見せながら紹介する。

●その他

  • 干潟の産物について調べ、実際に味わってみる。地元の漁師と交流する。
  • 干潟と山や川とのつながりについて学ぶ。流域間で交流、同じ湾内で交流する。

● 地域で実践するときの補足情報

  • ラムサール条約登録湿地がある自治体や隣接するビジターセンターのレンジャー(専門スタッフ)やNPO団体等との連携(出前授業や湿地訪問など)を図る。