FOOD ! 〜食を通して世界とのつながりを考える〜

このプログラムは、「公益財団法人 岡山県環境保全事業団 環境学習センター「アスエコ」」のプログラムを基にしています。

● プログラムの目標今までに「学んだことがある」・「聞いたことがある」世界の環境問題、食糧問題や貧困問題等について、自分たちの何気ない日常の行動や選択がこれらの問題とつながっていることに気づき、自分事として整理し直すことで、決してどこかの国や遠い未来の問題ではないことを理解する。そして、様々な要因や各問題の関連を多面的、総合的に捉え、自分たちが生きるこれからの世界を強く意識して、世界の持続可能性に配慮した行動が実践できるようになる。
● プログラムの概要一枚の「ハゲワシと少女」の写真から世界の途上国における諸問題について知ることに始まり、身近な「食」の視点から、私たちの日常生活が環境問題、食糧問題や貧困問題の原因となり、世界とつながっていることに気づかせる。これらの問題に関する様々なデータや写真から各問題の関連を考え、資源の有限性を考えるワークを体験し、問題解決のために自分たちに何ができるかを考え、行動へつなげる。

● 学習指導要領との関連

学年教科・領域学習内容
中学校1~3年総合的な学習の時間(5)目標を実現するにふさわしい探究課題については,学校の実態に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域や学校の特色に応じた課題,生徒の興味・関心に基づく課題,職業や自己の将来に関する課題などを踏まえて設定すること。
中学校1~3年技術・家庭(家庭分野)2 C 消費生活・環境
(2)消費者の権利と責任
ア 消費者の基本的な権利と責任,自分や家族の消費生活が環境や社会に及ぼす影響について理解すること。
イ 身近な消費生活について,自立した消費者としての責任ある消費行動を考え,工夫すること。
中学校1~2年社会(地理的分野)2 B 世界の様々な地域
(1)世界各地の人々の生活と環境 
ア 次のような知識を身に付けること。
(ア) 人々の生活は,その生活が営まれる場所の自然及び社会的条件から影響を受けたり,その場所の自然及び社会的条件に影響を与えたりすることを理解すること。
(イ) 世界各地における人々の生活やその変容を基に,世界の人々の生活や環境の多様性を理解すること。その際,世界の主な宗教の分布についても理解すること。

● SDGsの要素

世界の貧困問題等が自分たちの日常と関連していることに気づき,解決のためにできることを考え,行動へつなげる。
発展途上国における食糧問題,環境問題等を知り,フードマイレージや二酸化炭素排出量を計算し,資源の有限性を考える。
複数の問題を総合的に考えて悪循環をもたらしている要素を挙げ,持続可能な世界に向けて行動する。

● ESDの要素

スーダンや世界の文化,食生活,自然環境のほか,食糧問題や貧困問題などの課題をグループで調査し,まとめる。
日本とスーダンの資源や経済的な豊かさの違いを認識し,世界の貧しい国では諸問題が表面化していることを知る。
環境問題,食糧問題,貧困問題の悪循環をもたらす要素や,自分たちにできる解決方法を考える。

● ESDの能力・態度

日本の食糧生産量,食糧輸入量,廃棄量などから,自分たちの日常の行動や選択が世界の問題とつながっていることに気づく。
カレー作りから,食糧生産や輸入,運搬に大量のエネルギーを費やしていることを知り,環境問題との関連を理解する。
世界の問題をデータや写真から多面的に関連させて捉え,自分にできる行動計画へつなげる。

● プログラム(単元・題材)の展開の流れ展開の流れ

10時間

活動、学習内容指導、支援の方法、ポイント等(教材・必要物)
1時間目「ハゲワシと少女」の写真から何が読み取れるだろう?
・下記について話合う。
①どういう写真か?
②なぜこのような状況になったのか(原因)?
③日本と比較して、写真の国はどんなだろう?
などについて話し合う。
・資源の乏しい途上国への興味づけをする。
・スーダンを事例に、環境問題、食糧問題や貧困問題など多様な要因が関係して持続可能性が失われつつあることを学ぶ導入とする。
〔ハゲワシと少女の写真〕
注記)報道写真家、ケビン・カーターが撮った餓死寸前の少女をハゲワシが狙っている写真は、1994年ピューリッツァー賞を獲得する一方で「報道か人命か」という論争に発展するきっかけとなったと言われている。
2時間目スーダンについて調べてみよう

・スーダンの文化、食生活、自然環境や世界との関係性、環境問題、食糧問題や貧困問題等を調べ、模造紙にまとめる。

・図書、文献やインターネットを利用して、スーダンについてグループで学習させる。
〔図書・文献、インターネット、模造紙、水性マジック〕
3時間目環境問題と食糧問題から世界とのつながりを知ろう
・1、2時限の中で出た原因を中心に、世界で起こっている環境問題や食糧問題について学び、自分たちの生活との関連に気づく。・環境問題(温暖化、砂漠化、水問題等)と食糧問題(世界の飢餓人口、食糧生産量、日本の食糧輸入、廃棄量等)に関する知識について学び、自分たちの生活が関連していることを意識させる。
4・5時間目オリジナルカレー作りの材料から見える世界について考えよう:ワーク「オリジナルカレーをつくろう」
・地元スーパーのちらしからオリジナルカレー作りに必要な食材名、値段を調べ、イラストを描いて発表する。
・食材の旬について考え、フードマイレージやCO2排出量を計算し、発表する。
・食料生産や食料の輸入や運搬に大量のエネルギーを費やしていることを知り、環境問題との関連を考える。
・導入で普段どんなことを意識して買い物しているか(値段、新鮮さや生産地など)を確認する。
・その意識がどう環境問題と関係しているかを考えさせる。
・自分たちの生活が環境問題に関連していることの気づきをさらに強く意識させる。
〔プログラム「食を巡る物語」資料、スーパーのちらし、A3用紙、水性マジック、計算機、データ(産地からの距離・輸送手段によるCO2排出係数)〕
6時間目食糧問題・貧困問題と世界とのつながりについて考えよう
・食糧問題と貧困問題について、データや写真(食糧自給率、食品廃棄物、飢餓人口、世界の貧困など)を見て、意見交換する。
・分かったこと、疑問点を発表する。
・食糧問題と貧困問題に関するデータや写真を通じて、普段の買い物や食生活が、世界の食糧問題や貧困問題とどのように関係しているかを考えさせる。
〔食糧自給率、食品廃棄物、飢餓人口、穀物利用などに関するデータ、写真〕
7・8時間目「ハゲワシと少女」の写真をもう一度考えよう:ワーク「資源の限界」
・どうしてこのような写真が撮られたのか「資源の限界」(椅子取りゲーム)を体験しながら考える。
・スーダンの食糧問題を事例に、グループで、「食べ物を得るために必要な要素」(水、土、太陽、種、肥料、お金等)を考え書き出す。
・各要素を椅子に例え、椅子取りゲームを行う
・全員生き残るためにはどうすればよいか考える。
・わかったことを発表する。
・環境問題、食糧問題や貧困問題(温暖化で降雨減少、砂漠化で耕作地減少、先進国による資源搾取等、1・2時限で生徒が書き出した問題を中心に進める)により、椅子(各要素)が減っていくというルールで椅子取りゲームを進める
・各要素(椅子)とそれぞれの問題との関係性を考えさせ、資源の有限性を理解させる。
・日本とスーダンの資源や経済的な豊かさの違いを説明し、資源や経済的に貧しい国では諸問題が表面化しており、日本でも今後同じような状況になる可能性があることを示唆する。
〔水性マジック、模造紙、ポストイット、椅子、音楽〕
9・10時間目持続可能な世界に向けて行動しよう:ワーク「貧困の悪循環」
・これまでに学習したことから、環境問題、食糧問題や貧困問題の悪循環をもたらしている要素を挙げる。
・その悪循環を断つための解決方法を考え、具体的に自分たちにできる行動を考え実行する。
・これまでの学習の内容を整理し、多面的、総合的な考えから解決方法について考えをまとめ、自分たちにできる行動へつなげる。
(例:(未来を意識した)省エネ・節電の取組、買物の選択基準の変化、食物やエネルギーを自給する取組、NPO・NGO等の活動参加等)
〔水性マジック、模造紙〕
    ※作成協力:岡山市立京山中学校

● その後の展開例等

■途上国の留学生や途上国に派遣されるJICA国際協力隊員との交流会

  • 留学生から現地のこと、国際協力隊員から問題解決への取組みなどを聞く。
  • 学習したことと、現地の人の話や課題解決に取り組む人の話を聞くことで問題の関係性や考えをグループで整理し直し、自分たちにできることを考える。

● 地域で実践するときの補足情報

■1時間目に使用する「ハゲワシと少女の写真」は、中学3年生英語「NEW CROWN3」(三省堂,2012年度版)等に掲載されている。
■ワーク「オリジナルカレーをつくろう」のプログラム元
「食ベ物を巡る物語」:全国地球温暖化防止活動推進センタ
■ワーク「資源の限界」のプログラム元
「限られた資源」:千葉県環境学習ガイドブック(スーザン・ファウンテン「LearningTogether」1994、国際理解教育・資料情報センター出版部(ERIC))
■ワーク「貧困の悪循環」のプログラム元
「貧しい国はなぜ貧しい? ー帝国主義がもたらしたもの」:特定非営利活動法人ERIC国際理解教育センター
■独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携方法
各地方のJICAデスク担当者に協力を依頼