環境問題と生活のつながりを知り、科学技術で未来をひらこう!

基にしたモデル的なプログラム地球温暖化を学び学校の省エネ考える「フィフティ・フィフティ」プロジェクト
レッツゴー!エコキッズ
これからのエネルギー生活を考えよう〜電気に頼りすぎた生活を見直そう〜
作成団体特定非営利活動法人FoEJapan、富士市立中央小学校、三環の会(なごや環境塾三期生の会)
地域プログラム化メンバーNPO法人環境カウンセリング協会長崎、長崎大学、長崎市立高城台小学校、長崎総合科学大学
実証協力校等長崎市立高城台小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

5年生児童が総合学習で学んだ「環境問題」の中から各自が興味関心のあるテーマで作り上げた「環境新聞」をベースにして環境問題テーマの12分野内容を包含し、記憶した知識から自らがもっと関心をもち、専門家の話しを聞き、実験を通して体感し、気づき、行動につなげるプログラム構成とした。

● プログラムの目標

  • 太陽光エネルギーの理解
  • 暮らしとエネルギー
  • 便利な生活と大量廃棄物の理解
  • 中国と日本の比較
  • 酸性雨
  • 自動車の二酸化炭素排出量
  • 生活で使う水と川の汚染との関係
  • 温暖化と水問題
  • 植物の生存競争
  • 温室野菜栽培のためのエネルギー使用量とフードマイレージ
  • 地球温暖化の現状
  • 電気エネルギーをつくる大変さを体感し、省エネルギー等を考えさせる
  • 長崎のゴミの現状と4R
  • まとめ

で構成した。

● 参加者の声

  • 手回し発電機や自転車などで、力いっぱいやっても豆電球がつくぐらいなのに自分は電気つけっぱなしだったりコンセントにさしっぱなしだったりしていたからもったいないことをしたと思った。
  • ふだん何気なく行っていることでも電気 が使われていることを知りました。また、私たちが少し我慢するだけで、エネルギーが使われずにすむことを学びました。

● プログラムの流れ

1〜4時間目「地球温暖化」や「環境問題」について資料で調べる
図書館や本やパソコンで調べる
5〜8時間目「環境問題を考えよう!」で自分の関心あるサブテーマを決める
9・10時間目自分のテーマで「環境新聞」をつくり発表する
11・12時間目環境問題と生活の繋がりをしり、科学技術で未来をひらこう!