校庭の木から学ぶ、木と人の暮らし

基にしたモデル的なプログラムエコシステム学習プログラム
木のパワーを探ろう!〜使って守る森と住まい・まちの創造人材育成〜
森林プログラム(いなぎの森100年プロジェクト)
作成団体青い地球の会ブルーアース、一般社団法人日本建築学会、東京都稲城市立稲城第一小学校
地域プログラム化メンバー大分大学、小国町森林組合、NPO法人グリーンインストラクターおおいた、うーたの会、大分生物談話会、認定・指定特定非営利活動法人地球環境ネットワーク
実証協力校等大分市立吉野小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

「木が、いかに暮らしの中に活用されているか、を学習し森林管理の大切さを学ぶ」ことをテーマとし、ワーキンググループから提案された「座学だけでなく体感できる授業を目指すべき」との意見を反映させ、
・木が人の暮らしに深く関わり、木を適正に管理・活用することが森林保全につながることを、校庭の木を通して学習する。
・子ども達は各自、校庭の木の中から1本好きな木を選び、その木について文献やインターネットなどを活用して事前学習をし、その後、講義や自然観察指導員の説明を聞いて理解を深める。
・校舎や家の中で木を活用しているものを探して記録したり、自ら木製のスプーンを制作して暮らしの中で利用する。
・学んだ知識を定着させるとともに情報を発信する方法として新聞をつくる。
といった体感できる授業を通して知識をより深めた。

● プログラムの目標

  • 木が人の暮らしに深く関わっていることを知る。
  • 木を適正に活用することが、森や自然を守ることに貢献することを認識する。

● 参加者の声

  • 木にはとてもたくさんの秘密があって、身近にある木もこんなことがあったんだということが心に残りました。
  • 大分の森を守るためには「木を植える、木を使う、手入れをする」ことが必要だと分かりました。

● プログラムの流れ

1時間目校庭の木を観察して、私の好きな木を決めよう
2・3時間目好きな木について調べよう
4時間目木でできているものを探そう
5時間目木と暮らしについて話を聞こう
6時間目木のスプーンをつくろう
7・8時間目校庭の木について話を聞こう
好きな木にネームプレートを付けよう
9・10時間目学んだことを新聞にしよう