ふるさとの川〜水がつなぐ 自然のめぐみと人のくらし

基にしたモデル的なプログラム川は自然の宝箱
作成団体名多摩市立連光寺小学校
地域プログラム化メンバー非営利活動法人環境パートナーシップいわて
実証協力校等まごころハーブの郷、大槌川(大槌町)
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

自然体験の機会が少ない児童が、生物の採集や調査により地域を流れる川を体感する体験活動中心のプログラムです。豆腐の手作り体験で大豆に関する理解を深め、地元の農産物を大地の恵みと感じ、先人から伝わる伝統技法により美味しく味わいます。川の体験活動では、水生生物・植物、野鳥、湧水などの視点から川を見るため、地域の海洋生物専門家の協力のもと、異なる季節に2度の体験をし、違いを体験します。その後課題を追求するために本や資料、インターネットなどで学習します。その成果を作品にまとめ、学校だけでなく保護者や地域の人々に向けても発表。地域を流れる川の情報を共有し、川をより身近なものとして認識できるようにします。

● プログラムの目標

普段何気なく見ている川の自然を様々な視点から調べることで、川の生態系の多様性や相互のつながり、関わり合いに気づくことです。また、普段当たり前のように口にしている豆腐を自分の手で作ることで、大地の恵みや先人の知恵に感謝する心を育みます。

さらに地域を流れる川の豊かさ、恵みを知り地域への親しみや愛着を持ち、地域の自然を大切にする心を育みます。調べてまとめたことを図や表、具体物等を用いて他者にわかりやすく伝える能力を育てます。活動を支援する地域の人や専門 家との出会いや関わりを通して、コミュニケー ション能力を高め、地域への帰属感を育みます。

● 参加者の声

  • 大槌川のお話はとても良かったと思う。親の世代も大槌川のしくみや川の生き物についてあまり知らないので、こういった学習の機会はもっと必要だと思った。

● プログラムの流れ

1・2時間目秋の川を感じよう(共通体験)
3・4時間目とうふ作りと水の不思議を体験しよう(共通体験)
5時間目冬の川を感じよう(共通体験)
6・7時間目調べたことをまとめよう(整理・分析)
8時間目発表の準備をしよう
9・10時間目調べたことを伝えよう(発信)